Pakito Bolino vs OFFSEASON (Atsuhiro Ito, HIKO, Kuro Pipe Stardust)
at Super Deluxe 27th September 2010
Pakito Bolino vs OFFSEASON (Atsuhiro Ito, HIKO, Kuro Pipe Stardust)
at Super Deluxe 27th September 2010
宇川直宏の主宰するUSTREAM「DOMMUNE(ドミューン)」の前衛料理番組「五所純子の味平」に、パキート・ボリノがゲスト出演します。
DOMMUNE『五所純子の味平』
(出演:五所純子/ゲスト:パキート・ボリノ/メニュー:肉)
ステジオにて収録を観覧することも可能。
※スタジオ観覧のみ入場料¥1,500。予約はこちらから
PCでの視聴はこちらから
出演:五所純子(文筆家)
ゲスト:パキート・ボリノ
日時: 2010年9月23日(木祝)19:00~21:00
会場:「DOMMUNE」
東京都渋谷区東4-6-5 サンライズビルB1F
Tel.03-6427-4533
9月22日(水)~26日(日)アップリンクギャラリー
来日中のパキート・ボリノ率いるLe Dernier Criのシルクスクリーン作品の展示が急遽決定。場所は渋谷UPLINK GALLERY。Le Dernier Criのポスター作品に加えて、根本敬/蛭子能収/佐川一政が所属する「ハッテンバプロダクション」による平面作品の展示も予定しています。
展示初日の9/22(水)20:00よりレセプションパーティーあり。併設のバーカウンターで、パキート・ボリノが愛するマルセイユ産の香草リキュール「パスティス」を味わうことも可。お酒を片手に作家と語り合うチャンスです。(事前の参加申し込みは不要)
※詳細はアップリンクのサイトをご覧ください。
写真はアップリンクのサイトよりお借りしました。
太田螢一“悩まし時計”/Ohta Keiichi "Punctual Clock" ¥2500
Hopital Brutの号外Asiatromaの表紙と同じ絵柄ですが、刷り方はポスター仕様で、より細やかになっています。蛍光系の鮮やかなピンクや黄色を使いながらも、砂のように細かく粒状に置かれたインクの密度で濃淡を微妙に調整したり、描線を墨色でプリントした周りに判ずれしたように濃淡の色を置くことで凹凸感を出したりと、鮮やでいて渋い太田螢一×Le Dernier Criならではの味わいのポスター。
紙サイズ 48.5cm×70cm プリント部分 39.5cm×55cm
紙にLe Dernier Criのロゴがエンボス加工してあります。
ウサちゃんのお口もと柔らく微妙なニュアンス
福岡の日仏学館における公演・上映会と、IAF* SHOPでの展示のオープニングイベントが先週末9月17日--18日、行なわれ、大勢の方にいらしていただき、会場も盛り上がりました。どうもありがとうございます。
日仏学館での上映会
IAF* SHOPにて、morookamitsuoとPakito Bolinoの共演
演奏の後のパーティ
IAF* SHOPでのLe Dernier Criの展示は今週末の25日まで、また、不慣れな企画・制作を異国で行なった功労者で、福岡在住のフランス人アーティストZEAMIのイラスト展も日仏学館で10月16日まで行なわれます。
Le Dernier Cri 創設者のひとりCaroline Suryの妊娠・出産をめぐる物語をコミック形式で綴ったもの。
抜群な記録力を持ち、子供の頃の出来事なども描いてきたカロリーヌ。アーティストとして創作を行ない、またLe Dernier Criでは事務作業も含めての出版活動をする一方で、子供を産んで育てたいという願いを密かに実行に移す…。すなわち、子供なんかに構っているよりアートと出版に全エネルギーを注ぎたいとかねてから言っているパートナーのパキートに内緒で、いつも服用していたピルをこっそりやめて、何くわぬ顔をしていたのである。
結果、カロリーヌは妊娠。しかし、それをなかなかパキートに言い出せない…、そんなところから物語は始まります。妊娠を知り、動揺し、裏切り者!と責めるパキート。ギクシャクを引きづりながらも猛烈な勢いで稼動するアトリエ、次第に大きくなるお腹をかかえて、作業を続け、一人で出産のために入院するカロリーヌ…。
アートと個人の幸せの間で葛藤をかかえる女性アーティストあるいはカップルの物語。アトリエでのLe Dernier Criの作業の様子などがリアルに描かれているのも興味深いです。
L’Associationより発行されていますが、表紙はLe Dernier Criにてシルクスクリーンで3色印刷(画像だとわかりにくいのですが、鮮やかな蛍光オレンジとイエローを使用)されています。
165mm×243mm 300部限定 サイン入り
本日、18日より初来日中のLe Dernier Criを率いるPakito Bolinoパキート・ボリノの展示SPERMANGAがタコシェにてはじまりました。
BDと日本のマンガがミックスされ、エネルギッシュに描かれたパキートのマンガ。作品は、日本でも「大発作」などの作品で知られるDavid Bを含む作家たちによって90年に発足したBDの出版社L’Associationより発行され、中はスミと黄色の2色刷りになっています。文章は英語、でもBDやマンガの要素(どこかで見たことあるようなキャラたちも登場!)が入り混じるカオス状態です。
パキートの描いた原画は、スミ1色ですが、材質の違う紙(裏には鉛筆のデッサンが描かれていたり、シルクスクリーンの試し刷り?があったり)を自分で適当な大きさにざくざくとカットして、枠線もページごとに大きさが違っていて、マンガ専門の原稿用紙なんかに慣れた目には、そのプリミティヴな手法にびっくり。クロスばりの上製本になった出版物からは思いもよらない、紙から切り方から描き方まで、すべてがワイルドなオリジナルをぜひぜひ見てみてください。(このワイルドさに匹敵するカオスなオリジナル原稿は根本敬さんくらい?)
パキートがアートディレクションを担当しているLe Dernier Criの本や関連書籍もたくさん入荷しています。手にとってご覧いただけるようにしているのと、来日記念と円高還元とでお安くしてますので、ぜひこの機会にご覧ください。このブログの各本のタイトル部分をクリックするとオンラインショップでお買い物もできます!(今後も追加の予定、品切れになった場合はご予約を承ります)
Le Tampographe Sardon「Boîte à Bons Points」¥3990
チャールズ・マンソンをはじめとした犯罪セレブやマフィアの親分、ボリス・カーロフ演じるフランケンシュタインなどのホラースター、あるいは18世紀後半〜19世紀初頭にかけて活躍したスパンキング絵師ルイ・マルテストのイラスト、はたまたカーラ・ブルーニ大統領夫人までをモチーフにオリジナルスランプを制作するアーティスト、サルドンの作品を75枚の3色刷りのシルクスクリーン印刷のカードにしました。特製紙箱に入れて。
カードは28ミリ×88ミリ 箱は93ミリ×135ミリ×20ミリ 限定130部
犯罪セレブらに混じって、我らがドン・パキートも!
ASIATROMA/ HOPITAL BRUT SPECIAL JAPON ¥4300
SORTIE POUR EXHIBITION SEPTEMBRE TOKYO / FUKUOKA ....
TRIBUTE TO YOKAI AND MORE !!!!!
9月の東京、福岡での展示に向けて出版。妖怪とその他に捧ぐ!!!!
というわけで、初来日を記念して、Hopital Brutの特別編集”日本特集号”を編集しました。
参加アーティスト
Keiichi OTA, Sekitani, Ichiba Daisuke, Nemoto, Les Frères Guedins, Bolino, Julien Rictus, Stu Mead, Fredox et Laetitia, Andy Bolus, Valparess, Matthias Lehmann, Antoine Bernhart ,Moolinex, Martes Bathori, Nuvish, Matti Hagelberg, Marcus Nyblom, Craoman, Dave2000, Brecht VandenBroucke, Tommi Musturi, Mathieu Desjardins, Anne Van Der Linden, Brinkman, Gary Panter , Guillaume Soulatges, Judex,Michel Goyon, Albert Foolmoon, Liquide de la tete, Clark Walter, Franck Omer, Timothy Georgarakis, Maki , daniel cantrel, tomahawk, Vero, Zven, Maite Grandjouan, mathieu jiro, Sophie guerrive, Reijo Karkkainen, Helge Reumann, Clark Walter, marie Valentine, Zeami, Leo, celine Guichard, Andreas Marchal, Pit, Klaus Theuerkauf, george tourlas, Yokogaga, Luke ramsey, JM Bertoyas, Marcel Ruijters, valium, Marc Brunier Mestas Nina Bunjevac, Isao Moutte, Dennis Tyfus, Pierre Marty, Jonathon Rosen ,Reinhard Scheibner, shannon freshwater, Pegui, charles papier,Alkbaz, ciro, thomas Bonin, Romain Lamy, Richard Bawin, Quentin Faucompre, Maija Kurseva ,John Broadley , Lilas, Quicky, Giraud ,DDB , Jo 99, Camille Girard et Paul Brunet, Remi,Ludovic Levasseur, Mikko Kallio , didier progeas, Bald eagle, Olaf Ladousse, Franck Omer , Keenan Marshall Keller, Yann Taillefer, Stephanie Lucas...
22cm×30cm divers formats interieurs(本文は、様々なサイズで構成されています)
200pages en serigraphie et offset セリグラフとオフセットを併用200P
Couverture 5 passages couleur 表紙は5色刷り
500ex 500部限定
パキートと背後霊のように寄り添う市場大介氏
東京での展示をまとめたチラシをタコシェで作りました。イラストは今回の、来日にあわせてのスペシャルエディションの表紙を飾る、太田螢一さん描きおろしの「悩まし時計」。そして、レアヴァージョンは同じく太田さんの「感電!電気魚」(画像上)です。これはタコシェと、ほか一部のみ配布。フライヤーをゲットして、展示にいらしてください! いよいよ今週末、17日より日仏学院でポスターと本、18日よりタコシェで原画展示が行なわれます。
それから、日仏学院での展示も含めた「地中海ウィークin東京」のパンフレットも配布中。店頭までこられない方は、サイトからPDF形式のものをダウンロードできます。
東京六本木Super Deluxeでの展示、およびイベントのご紹介です。
超解毒波止場Le Dernier Cri / Super Detox in Super Deluxe
───少量の毒は猛毒を以て洗い流し、解毒せよ。
自前のシルクスクリーン製版機に色とりどりの下品と禁忌をフル充填し、アウトサイダーアートを地でいく真にプリミティブな絵画表現に挑戦し続けるマルセイユの出版芸術家パキート・ボリノが初来日。情報過多な21世紀の日常をたやすく圧倒する強力なビジュアルの数々をその手に携え、彼が予てより敬愛してきた日本のアーティストたちとの邂逅を果たす。
展示●Le Dernier Cri / Super Detox in Super Deluxe
2010年9月21日(火)〜26(日)
*9/21(火)18:00〜25:00「展示設営公開ラウンジ」入場無料
*9/22(水)〜24(金)Super Deluxeイベントの前後は入場無料
デルニエ・クリ製の手刷りポスター(大判サイズ)を一挙展示。展示期間中は、パキートが今回の来日に併せて作ったアートブックの“特別編集号”も発売
●トーク&パフォーマンス "Super Detox 2010"
2010年9月25日(土)open18:00/start19:00
漫画化した現実を生きる漫画家、或いは漫画のような人生を歩む人々が集う国際ハッテンバが六本木地下に現出。パキートとハッテンバプロダクションの面々による因果の波打ち際トークショー。そして、それぞれ異なるアプローチで“あの世”を描き続ける市場大介と宮西計三によるパフォーマンス。
◆出演:パキート・ボリノ / 根本敬 / 蛭子能収 / 佐川一政 / 宮西計三ONNA / 市場大介 / JON(犬)
◆映像:Rokapenis
●ライブパフォーマンスLe Dernier Cri vs Music (& !!??)
2010年9月26日(日)open18:00/start19:00
マイウェイをひたすら邁進するパフォーマーたちが、パキート・ボリノの放つ強烈な臭気に誘われて大集結。デルニエ・クリの新作映像『野性の宗教』の特別編集版も上映。大阪の毒々グラフィッカー、セキンタニ・ラ・ノリヒロの東京発上陸も見逃し厳禁。謎のDJチーム、ラストデイビキニにも注目。
◆出演:OFFSEASON feat. パキート・ボリノ / セキンタニ・ラ・ノリヒロ + 煙巻ヨーコ + カジワラトシオ + Maruosa + Rokapenis / Kuruucrew / ラストデイビキニ
パキート・ボリノ / Pakito Bolino
スノッブなアート業界や既存の出版システムに媚びる必要のない“自由な出版”を自らの表現と定め、南仏の港町マルセイユに構えるアトリエ=印刷所より真にプリミティブ且つ高純度のシルクスクリーン刷りアートブック/ポスターを世に送り出し続ける確信犯的“出版芸術家”、パキート・ボリノ。
彼の主宰する「Le Dernier Cri」(デルニエ・クリ=最後の叫び)とは、彼がその才を見出した無名(だが、たいへん強力な作風)のアーティストたちと組むチームの名前であり、自身の営むアトリエの屋号であり、彼の出版芸術という行為自体につけられたタグである。
パキート・ボリノはデルニエ・クリの活動を通して、これまでにブランケ、フレドックス、レティシア、ステュメッド、アンディ・ボリュスといったヨーロッパ中の異才たちを紹介してきたが、彼は、ここ日本でも独自の表現活動を行う太田蛍一、根本敬、市場大介、セキタニ・ノリヒロといったアーティストたちにもいち早く注目し、彼らのアートブックやポスターを製作/出版することで交流を育んできた。
「流行とは全く無関係に一生を通して自分のことをしている人々が、僕の心を打つ。ギャラリーで展示することもなく、公の場で発表する機会もなく、自分の為だけに、他人に媚びることなしに、一生我が道を行く人こそ評価したい」(「骰子」誌25号掲載のインタビューより抜粋)
デルニエ・クリによるアニメのMEGAMIX作品『邪眼』(MAUVAIS OEILS)は残念ながら現在廃盤。動くデルニエ・クリとでもいうべきこの作品から10年の時を経て完成した映像作品『LES RELIGIONS SAUVAGES(野性の宗教)』の日本発売が待たれる(尚、この作品のダイジェスト版が9/26のOFFSEASON feat. Pakito Bolinoのパフォーマンス時に上映されるのでお見逃し無く)。
福岡での展示やオープニングイベントの詳細をお知らせします!
展覧会タイトル:Mental Discharge
作家名:Pakito Bolino(パキート・ボリノ)
期 間:2010年9月18日[土]-9月25日[土]
休廊日:火・水曜日休廊
時 間:18:00-23:00(19・20日は13:00-18:00)
料 金:無料
場 所:IAF SHOP*(福岡市中央区薬院3-7-19-2F)
◎展覧会内容
フランスのマルセイユを拠点とする型破りな芸術家集団『ル・デルニエ・クリ』のアーティストによる作品(写真、デッサン、フォトモンタージュ、シルクスクリーン等)を主宰者のパキート・ボリノの構成により紹介します。
◎ル・デルニエ・クリとは
造形芸術、イラスト、バンド・デシネと呼ばれるフランス漫画の間に位置する『ル・デルニエ・クリ』。「出版芸術」を目指すべく、シャルル・バーンズ、太田螢一、市場大介、根本敬、マイク・ダイアナなどをはじめとしたアンダーグラウンドな作家による書籍を多数出版している。その目的は、流行に左右されず、アナーキーなグラフィズムの表現形態を守ること。メンバーたちの作品や多くの展覧会が示す通り、この目的は、今回招聘するパキート・ボリノとカロリーヌ・シュリによる『ル・デルニエ・クリ』が創設された1993年以降、一貫したものとなっている。
・9月18日[土]19:00よりIAF SHOP*にてPakito Bolinoのライブパフォーマンス&オープニングパーティを行います(入場無料)。
福岡からは丹波倫(a.k.a.實松亮)とmorookamitsuoも出演します。
丹波倫
tanba lin a.k.a. sanematsu akira
voice,pandiero,electronics,etc
本名は實松亮(サネマツアキラ)1990年代は映像美術家として活動。個展、グループ展多数。2003年関東に飽きたり仕事が無くなったりして、2003年福岡に戻る。以後art space tetra、gallery soap、IAF SHOP*等で個 展やイベントを行う。2010年、パフォーマンス関係に限り改名して活動してみる。CDに「Ground-Zero : Consummation」(yang・sane名義)「voice Ring/ヴォイス団KUU」 などに参加。
morookamitsuo
ブラウン管テレビ等を使って、サウンド/ビジュアルの演奏/パフォーマンス活動を行っている。
http://www.myspace.com/morookamitsuo
◎関連企画
9月17日[金]-10月16日[土]
福岡在住フランス人漫画作家で、今回のパキート・ボリノの来日にあたり福岡での展覧会を働きかけたゼアミの展覧会「カブーム」が九州日仏学館において行われます。
九州日仏学館(福岡市中央区大名2−12−6)
TEL:092-712-0904
◎関連イベント
・9月17日[金]、九州日仏学館にてPakito Bolinoによる映画上映&トーク、及び展覧会「カブーム」のオープニングパーティを行います(入場無料)。
18:00より
映画『台風の目:ル・デルニエ・クリ』(字幕なし、25分、1997年)
パキート・ボリノによる交流会(フランス語、日本語逐次通訳付き)
19:00より
ゼアミによる展覧会「カブーム」オープニングパーティ
※IAF*SHOPからのメッセージ
「今回の展覧会は九州日仏学館との共同企画となっています。もっと詳細を知りたい方はブログ「うるさいギャラリー」をご覧ください。
とにかく金曜の日仏学館か土曜のIAF SHOP*、どちらかひとつでもいいので是非参加してみてください。よろしくお願いします」
LDCから画集、イラスト集、ポスターなどを出している“美人画家”市場大介氏より、パキート・ボリノについてのコメントをいただきました。
「10数年前にパキートから初めて連絡を貰い交流を深めておりましたが、私が2006年に初渡仏するまで彼の顔を知らなんだ。マルセイユの駅に降りるまで。TVGからホームに立つ。開けっ放しの天井無しホーム。気狂いピエロの青い空。スケベそうな女が壁にもたれ男がそれを抱え込むようにしてディープキスしておる。これが仏蘭西第2の都市か?思うほど見渡す建物落書きし放題&くすんでる。下品な空気。カモメも飛んでる。パキートはどこだろう?思いながら辺りを見回すと「イシィバァ〜!」と両手を広げてどこからどう見てもこれぞパキートという顔の男が近づいて来た。顔を知ってるとか知らんとかそんなことはどうでもよい、デルニエクリの強烈なマグマがそこにあった。是非みなさんもパキート体験してください。正露丸とか前もって飲んでおいたほうがよかかも。」
美人画家市場大介
VOVO / ICHIBA DAISUKE 2835 yen
double books /600 copies / 40 pages photos 2 colors+ 64 pages drawings/
sizes A4 :21/29,7 cm / silckscreen cover 3 colors
Mémoires de batards 1680yen
64 pages / bikro ofset /
sickscreen cover 5 colors / 500 copies / 15×22 cm
Sexoide (col corps etranger)
cvr serigraphie 5 couleurs / 68 pages
format 31 / 22cm bikro + trikro 500 copies
ポルノ画像、人体臓器図や筋肉図、動物写真とマシンetc.を素材に、ありえない生命体をコラージュするセキタニ・ノリヒロの第二作品集。オリジナルのコラージュはお肉が新鮮できれいに見える色調ですが、なぜかle dernier criの色彩により、死肉を思わせるような狂った色調がまじって異様さも増量!
SEKITANI(セキンタニ・ラ・ノリヒロ)さんから、パキートの来日・展示に際してコメントをいただきました。
「dc(Le Dernier Cri)との出会いは18歳の頃に見たUPLINKから出ている邪眼というアニメーションでした。
それから自分でも作品を作るようになり始めていた4年後にアックスの「世界のオルタナコミック」特集(アックスVol.19)で、dcのことが数行触れられており、そこにHOPITAL BRUTに参加したい人はパキートのHPにアクセス!と書いてあったので、この人は僕の本を作ってくれるに決まっているという勝手な確信から、自分からコンタクトを取り、あっという間に本を作ってもらいました。誰にも相手にされていなかった僕の相手を初めてしてくれたことはとても励みになりました。
ちなみに、初めて連絡をとって7年くらいたちますが、パキートと正確な意思疎通が出来たことは一度もありません」
最後の叫び - パキート・ボリノ
2010年9月17日 (金) - 2010年10月26日 (火)
入場無料
会場 東京日仏学院(03-5206-2500)
地中海週間の一環として、マルセイユの工場跡を利用した複合アート施設(アトリエ、劇場、ラジオ局、カフェetcが雑居)ラ・フリッシュ・ベル・ドゥ・メに拠点を置くアーティスト集団、ル・デルニエ・クリを率いるパキート・ボリノがアートディレクションしたシルクスクリーン作品や出版物をご紹介します。ゲリラ細胞の如く恐るべきパワーを持つこのグループは80年代フランスの絵画運動アンダーグラフィックからの甦りであり、既存の表現法を嫌い、アール・ブリュットにもバンド・デシネにも収まらない画風で独特な作品を創作し、世界中にアーティストの輪を広げています。
ラ・フリッシュ・ベル・ドゥ・メ la friche Belle de Mai
Le Dernier Cri : exposition de sérigraphies et de livres de Pakito Bolino
Vendredi 17 septembre 2010 - Mardi 26 octobre 2010
aux horaires d'ouverture de l'Institut
Gratuit, ouvert à tous
L'Institut de Franco-Japonais de Tokyo Pour plus d'informations 03-5206-2500
Pakito Bolino, meneur du Dernier Cri -collectif d’artiste résident à la friche Belle de Mai à Marseille- exposera ses sérigraphies et ses livres dans le cadre des semaines de la Méditerranée. Possédant la redoutable efficacité d’une cellule de guérilla, cette structure née des cendres du mouvement «undergraphique» français des années 1980 s’attache à promouvoir une forme d’expression décalée, à l’interface de l’art brut, de la bande dessinée hors-cadre et du graphisme déviant par la production d’objets artistiques singuliers, créant ainsi un réseau d’artistes à un niveau international.
Le Dernier Cri est unique en son genre. Structure d’édition associative aux antipodes de la narration et de l’illustration conventionnelle, Le Dernier Cri défriche le champ de l’image sauvage, exploré sans ménagement jusqu’à créer de véritables icônes dans chacune de ses productions où s’entremêlent le cru, l’obsessionnel, l’hallucinatoire et l’instinctif. Structure polymorphe, mutante, protéiforme, intrusive, qui se répand et se diffuse de manière inexorable, Le Dernier Cri produit un flot continu d’images en perpétuel renouvellement. L’hyper densité de cette production rend Le Dernier Cri impossible à étiqueter, tout en créant un siphon qui aspire les artistes visuels internationaux les plus inclassables. Hétéroclites dans leurs styles, dans leurs pensées, ces artistes marginaux, ingérables et irrécupérables sont le cœur du Dernier Cri.
Vernissage le 16 septembre à 18h en présence de l'artiste au café du coin.
Cocktail aux macarons offerts par Flo Japon.